
株式会社 玉虎堂製作所
燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。
\\昔ながらのレトロな町工場//
株式会社 玉虎堂製作所
■基本情報
業種|金属加工・製造業
所在地|燕市
事業PR|創業から100年以上にわたって、厨房用品・調理器具からテーブルウェアまで「食」に関わる金属製品をお届けしています。
歴史ある企業ならではのレトロな製品を提供するかたわら、これからの暮らしに寄り添う新しい製品も開発しています。
==HP・SNS==
公式サイトhttps://www.marutama1919.com
Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?
主にステンレス製の器物を製造しています。自社ブランドの商品のほか、他社のOEM製造を受注することもあります。プレス・溶接・研磨など、多くの工程を自社内で行い、高い品質を維持しています。20代から60代まで幅広い年齢層の従業員が、様々な工程を分担して製造に携わっています。
会社の長い歴史が特徴ですが、近年は現代的な暮らしに寄り添う様々なスタイルの商品を開発しています。特にここ数年はお茶関連の道具を重点的に発売しており、急須やコップホルダーなどこだわりのテーブルウェアをお届けしています。
Q2 仕事における“こだわり”はズバリ
玉虎堂は創業当時より、高い品質の器物をプロだけでなく家庭にもお届けすることを信念としてきました。燕市の産業とともに成長しながら、日本製品の水準を高めることに貢献してきた企業として、その信念を製品に込めて令和の時代にも引き継ぎたいという思いで仕事をしています。
日本の産業やものづくりが大きな転換点を迎えているこの時代に、燕のものづくりの志を忘れずに仕事に向き合ってゆくことが大切であると考えています。常にユーザーのことを第一に考え、暮らしをより快適に・心地よくするために誠実なものづくりをすることを心がけています。
Q3 今、一番力を入れていることは?
工場管理のデジタル化に力を入れています。
玉虎堂製作所は長い歴史を持つ会社ですが、それゆえに現場では昔からあまり見直されてこなかったやり方や、現代の企業として古すぎる部分が支障となっていました。
常に前進を続ける企業であるために、玉虎堂は製造工程などのデジタル管理化に取り組んでいます。より良い品物をより早くお客様にお届けできるよう、県内企業の力を借りて社内管理システムを開発し、それを活用した業務の円滑化を進めています。
Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?
現在自社ブランドMARUTAMAで行っている機械生産のほかに、手仕事を中心に据えたものづくりを取り戻すことに興味を持っています。
実は、玉虎堂は初め銅器職人が創業した手仕事の工房でした。燕市の伝統工芸である鎚起銅器を作っていた創業者が機械化を決断し、当時あまり普及していなかったステンレス器物を手がけるようになったのです。
安く大量にモノが手に入るようになった現代では、手仕事の価値や意味が変化しつつあります。これからの暮らしを見据えると、職人による手仕事、つまり玉虎堂のルーツに回帰することにも大きな意味があるのではないかと考えています。
Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?
新しい分野での商品開発にチャレンジしたいと考えています。
玉虎堂はこれまで100年以上にわたって「食」にかかわる製品を世に送り出してきましたが、人間の暮らしが多様化している現代では、玉虎堂の技術を役立てることができる分野はもっとたくさんあるはずです。例えばペット用品や園芸用品など、錆と酸に強いステンレスの加工技術は様々な分野で必要とされています。
これからの暮らしをより心地よくするために、未知の分野に参入してゆきたい所存です。
三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!
三条ものづくり学校のWebマガジン「日々是ものづくり」の掲載記事もご覧ください!
2023.6.13 UP
故郷と日本の文化をかけ合わせて。ロングセラー「ウォーターポット」を生み出した老舗企業が始める新たなものづくり
株式会社玉虎堂製作所