image001

2016.11.15. UP

これが日本の燕の底力!「結集型」ものづくりの秘訣 
ササゲ工業

日本のものづくりは、地域と地域や工場と工場、職人と職人の緻密な連携によって、その最終商品の品質が高められていく「技術結集型」の特徴があります。

ここ新潟県のササゲ工業もその例外ではありません。

工場を訪れて感じたのは、産地の人々の技術力と挑戦意欲を底上げするような、ササゲ工業の『磁力』ともいえるパワー。

普段は下請けと呼ばれるであろう周囲の工場にもスポットライトをあて、テレビ取材では堂々と「この協力工場みんなで作っています!」と宣言する。

技術も人柄もオープンな老舗の工場に、日本のものづくりの底力、燕の底力をたっぷり魅せてもらいました!

大正15年創業。2つの元祖を持つ燕の老舗

image003

昨今注目を浴びる新潟県の金属製品の街であるこの地域。
燕三条(つばめさんじょう)とひとくくりにされることも多いですが、厳密には、燕市と三条市に分かれ、燕市は洋食器、三条市は刃物の生産を中心にそれぞれ発展してきた歴史があります。

この燕の洋食器の歴史は、大正時代の第一次世界大戦の最中にまで遡ります。
燕の金属加工技術に注目したイギリスやフランスの連合国軍が、スプーンやフォークなどの洋食器の生産を要請したことが始まり。

その後、地域で新たな産業となった洋食器は、アメリカにも大量に輸出され、燕の地に大きな経済的効果をもたらしたのです。

ササゲ工業の前身である『捧三作(ささげさんさく)洋食器工場』は、そんな時代に燕市の街に創業。以来、洋食器の製作から始まり、時代とともに金属加工のものづくりをひたむきに続けてきた老舗です。

お話をしてくださったのは、常務取締役の捧大作(ささげだいさく)さんです。
image005

───さっそくですが、まずはササゲ工業さんの歴史について教えて下さい。

捧さんササゲ工業は大正15年に、先々代である曽祖父の名前から『捧三作洋食器工場』としてスタートしました。燕はその昔アメリカへ輸出する洋食器の産地として栄えた街で、ササゲ工業はその初期から洋食器の製造に携わってきました。実は、ヒメフォークを初めに作ったのはウチの会社なんですよ。

※ヒメフォーク・・・小さめのケーキや和菓子、フルーツなどを食べる際に便利な、12㎝ほどの小型のフォークのこと。

image007

工場の脇には、かつて製造していた洋食器の在庫もありました

───あのヒメフォークの元祖だったとは……。燕のものづくりの歴史と一緒に歩んできたのが、ササゲ工業なんですね。

捧さん先々代は人と違ったモノを作りたい気質でした。周りよりもあえて小さい商品を作った所なんかに、ウチへの需要があったんでしょうね。お好み焼きに使うヘラってあるでしょう?実はあれも、ウチが最初に作ったモノなんです。

───一社で2つも「元祖」の商品を持っているなんてすごいです!創業当初から、ササゲ工業には新しい物を生み出そうとするスピリットがあったんですね。

image009

誰もが一度は見たことがあるであろうササゲ工業が元祖のヘラ

───では、現在はササゲ工業ではどのようなものづくりをされているのでしょうか?

捧さん創業当初の洋食器やヘラを製造していた頃は、これらを自社製品として製造販売を行っていました。要するにメーカーです。しかし時代の変化でこれが割に合わない仕事になっていき、より利益の出る大手メーカーのOEMでのものづくりがメインになっていったんです。といっても最近では、ただ図面通りにモノを作るのではなくて、企画段階から提案させていただくことが多くなりました。

───OEMといったら、普通は工場の方から何か提案するという流れはあまり起きませんよね…?どうしてそのようなことがササゲ工業では行われているのでしょうか?

捧さん実は僕がササゲ工業に戻ってきた頃は、ほぼ100%がただ作るだけのOEMの仕事でした。ですが、何になるのか分からないモノを作らされる現状にやりがいを見いだせなくて、初めは恐る恐るクライアント企業さんに提案を始めたのがきっかけでした。

───初めは違ったんですね。捧さんが「戻ってきた」というと、学校卒業後すぐに会社に入ったわけではなさそうですね。そもそも捧さんは昔から家業を継ぐ意志があったのでしょうか?

捧さんいえ、全然無かったです(笑)むしろ、とにかく東京に行きたくて、高校を卒業したらすぐに家を出てしまったんです。

ロックを志して上京後、家業へ戻ったササゲ青年

image011

───長男でもある捧さんには小さい頃から周囲の期待もあったのでは?

捧さんそれはもう…。僕の名前は「大作」です。まさに生まれた瞬間から、ものづくりで生きていくことを望まれていたわけです(笑)それが余計に嫌でした。音楽をやりたくて、勘当されたも同然で家を飛び出しました。それから7年間、東京でUKロックのバンドを組んで、ずっとドラムをやっていました。

───その後にどうして家業へ戻ってこられたんですか?

捧さん正直にお話すると、子どもが出来たことがきっかけです(笑)バンドではどうしても食べていけなくて、ひとまず家業に戻って来たんですよ。まさに「ササゲんとこのバカ息子が帰ってきた」状態でしたよ(笑)

───戻られてからは、すぐにものづくりの現場に入ったんですか?

捧さん最初の2年間は、トラックで加工段階の製品を持って周辺の協力会社さんを回るドライバーをしていました。でも、あるとき俺はずっとこのままでいいんだろうかって思って。社長である父に、他のこともやらせてくれと頼み込み、ものづくりに直接関わるようになったんです。

───昔は嫌いだった家業…。実際に働いてみて、のめり込んでいくきっかけはありましたか?

捧さん初めのうちは仕方なく戻ってきたわけですが、ドライバーをしながら他の工場の社長さんたちと関わっていくうちに、一緒にものづくりをしていきたいなと思うようになったんです。昔からずっとものづくり一筋でやってきた親方たちは、本当にすごいんです。電解研磨の職人さんとか、普通だと触れることすら危険な薬品の調合を自分の舌で確かめたりするんです。「今日はちょっとしょっぱいな」とかいって。

───普通では考えられませんね…!機械ではできない経験がモノを言う世界といった感じです。このあたりの変化から先ほどおっしゃっていたササゲ工業さんの「提案型」のものづくりが始まるんですね!

小さなアクションが生んだ「提案型」の信頼

image013

事務所には、ササゲ工業の製品が並んでいます

───先ほど、捧さんが会社に入った頃には請けるだけのOEMの仕事がほとんどだったとおっしゃっていましたが、どのように現在のやり方に移行していったのでしょうか?

捧さんある時です。取引をしていたメーカーさんが吸収合併されて、工場の仕事が激減したんです。その時に発注のされ方が変わって、図面がもらえず、全く仕事にならなかったんですよ。そこで、自分たちで開発や提案をせざるをえなかったんです。以前から、自分たちで提案するものづくりをしたいと思っていたので、これが一つのきっかけになりました。同時に、人づてで知り合った東京の問屋さんに営業をしてみたり…。それこそ様子を伺いながら「こんなのできるんですけど、作って来てもいいですか?」みたいな感じで徐々にアピールしていったんです。商談の中で担当者が「こういうのもあればなぁ」と言ったのを聞けば、次に会う時に「この前言ってたアレ作ってきてみたんですけど…」とサンプルを持って行くこともありました。そうこうしていくうちに、徐々に信頼してもらえるようになっていったんです。

───そこまでして提案してもらえたら、商品をもっと良くするための話し合いにも発展しやすいですもんね。

捧さんOEM商品の製造は、クライアントがデザインから図面起こしまで決まったレールでモノを忠実に作っていくことが正解とされます。しかし、何年か同じものを作っていると、価格交渉があったり、開発段階を一緒にやり図面が出来上がると、より低賃金で生産が可能な海外の工場で量産されてしまう様なこともあります。こんな不安定な状況から脱却するために、工場側からクライアントが求めている以上のモノを提案し、「そこでしか作れないものづくり」をやっていくことが必要だと思ったんです。

image015

クライアント企業からは、ササゲ工業独自の技術力が評価されています

───日本中の多くの工場さんもコスト削減に苦しめられていますよね。ササゲ工業さんのように、技術力で単価を上げる方向へシフトしたいと考えながらも、実現できていないところが少なくないと思うんです…

捧さんそうですよね。きっと、「変えて良いのかな?」って思っている人が多いのかもしれません。OEMで受注したモノも、クライアント企業の中にデザイナーや設計担当の人がいるわけですから。でも、もっと良い物が作れるなら提案してみることが大事だと思うんです。

そんなササゲ工業のものづくりの現場に潜入!

クライアント企業に自ら提案できるササゲ工業の秘密を探りに、工場内に案内して頂きました。
image017

広い工場内で機械や製品に囲まれ、せわしなく動く従業員さんたち

制作しているのは、捧さんが「おそらく日本で一番高い水切りカゴです」と話す、こだわりの詰まった商品です。

image019
image021

ササゲ工業のものづくりは、機械を使用しながらも、殆どの工程で人の手が加わっています。精巧な商品はこのように「半分機械、半分手作業」の細やかさによって出来上がります。

image023

それにしても、この美しさが伝わるでしょうか?
従業員は現在20名。工場内を案内して頂きながら、捧さんは陽気にスタッフさんたちに声をかけます。

image025

「みんな、なかなか辞めないんですよ」と笑う捧さん。このあと伺ったササゲ工業の心意気が、その理由であることには間違いありません。最近では、20代のスタッフもどんどん増えてきています。

「下請け」と呼ばない。同業者との間に築いた絆

───ササゲ工業さんの一番の強みは何なのでしょうか?

捧さん技術面よりも、ウチの強みは周辺会社の最も得意とする加工技術をまとめて、ひとつの商品を完成できることです。ササゲ工業は古くから周りの事業者さんたちにも商品の加工をお願いしながら、まとめ屋のような役割で、出来上がった商品を企業に納めてきましたから。

image027

工場内には、周辺の企業から加工されてきた部品などが入った箱がびっしり

───金属をはじめ、さまざまな加工技術を得意とする会社や職人さんが古くからたくさん存在しているのは、燕三条ならではですね。

捧さん職人さんや工場の技術や知識があれば、企業から送られてくる図面よりも、本当はもっと良いモノができるんです。それを素直にクライアントに伝えてきた結果、今では提案が前提で仕事の依頼が来ることも多くなりました。「次の商品を出したいから、キッチン周りの製品を何か作ってください」とかね。

───何の商品を作るか考える段階から任されるのは、信頼されている証ですね。

捧さん繰り返しになりますが、ウチが今こうしてやっていられるのも、周囲の同業者との強固なつながりがあるからこそなんですよ。一般的にはそんな方々を「下請け」と呼びますよね。でも、それが嫌でササゲ工業では「協力会社」と呼んでいます。僕がものづくりを始めた頃も、協力会社の親父さんたちに育ててもらったようなものです。「この加工方法だと後処理が大変だから、もっとこうした方がいい」とかね。

image029

ササゲ工業の技術に協力会社の技術が融合してこそ、質の高い製品が誕生します

───東京から戻ってきたばかりの若者だった捧さんにとって、温かく迎えてくれた協力会社さんの存在はとても大きかったのでしょうね。

捧さん自社ブランドの商品開発でも、随分力になってもらっています。こうした燕三条の技術を集結した自社ブランドがあるからこそ、「あの会社ではあんなこともできるんだ」と知ってもらえるのが強みでもありますね。

───自社ブランドのお話がここにつながるんですね!ササゲ工業さんオリジナルのプロダクトについて、もっと詳しく伺いたいです。

職人の技術を結集させたササゲ印のプロダクト

捧さんこれはデザイナーの荻野光宣さん(有限会社エフディー)と一緒に作らせてもらった、新作の酒器です。先々代の名前をとって、『三作』シリーズと名づけました。

image031

ササゲ工業のオリジナル商品『三作』シリーズ

───これらのプロダクト原案は、基本的に捧さんも主体となって考えているそうですが、インスピレーションは一体どんなところから得ているんですか?

捧さん工場に落ちている部品や、製造途中に出てくる端切れなどを見ていると、ピンとくることがあるんです。最初の自社ブランドである『ANBLIC(アンブリック)』の栓抜きを作ろうと思ったのも、工場で地面に落ちていた金属の端切れを見て「あれ、なんかこの形かっこいいな」と思ったことがきっかけでした。

image033

数々の賞を受賞している『ANBLIC(アンブリック)』シリーズの栓抜き

───毎日現場で働いている人ならではの発見ですね!とはいえ、モノに対してクリエイティブな視点を持っていることが大前提だとは思うのですが、捧さんは昔からそのような発想をお持ちだったのでしょうか?

捧さん思い返してみれば、子供の頃から工場が遊び場でしたから、その辺に落ちているモノをかき集め、何かに使えないかを考えていたかも…。工場にあった不良品の鍋を拾い、雑草を詰め込んで空焚きしたりしてました(笑)

捧さんただ、作ろうと思ってから実際に商品になるまでが大変なんです。三作シリーズを見てもらうと分かるように、この不思議な断面は実はつなぎ目がなく、空洞になっています。これにはなかなか高度な技術が必要でした。協力会社の社長さんと一緒に、何個も不良品を出しながら完成させていったんです。

image035

『三作』シリーズの酒器の断面。全体が一枚の金属板で出来ています

───こんな複雑な形、一枚の板を曲げて作るのはすごく大変そうです…なぜ、あえて難しい加工をするんですか?

捧さんつなぎ目があると溶接をしなければなりません。ですが溶接をすると、注いだ飲み物をおいしくすると言われているステンレスの成分が失われてしまうんです。

───協力会社さんに「できないよ」って突き返されたりしないんでしょうか…?

捧さんこれに付き合ってくれる人たちがいるからできるんです。最初は「無理だよ」っていわれるけど、「大丈夫!◯◯さんのとこならできるから」ってなんとかお願いして(笑)この工程だけじゃなくて、最後の表面処理や発色加工も同じように周辺の職人さんに相談して、こだわりぬいた末に商品として完成していきます。

───無理なお願いだと思っても、一緒に頑張ってくれるんですね。

捧さん夜遅くまで一緒に試作を続けることもしょっちゅうです。技術力を妥協せずにものづくりを一緒にしていくことで、今まで「下請け」に徹していた人たちもちゃんと商品を作れるような仕組みを作ろうと思っています。こうして協力してもらっている業者さんの存在は、隠さずに積極的に表に出すようにしています。

───メーカーでは、下請けと呼ばれている企業は、表に出さないのが普通ですよね?

捧さん僕は業界のそんな空気を変えたいと思っています。先日、ウチにテレビ取材が来た時にも、あるひとつの商品を作っている関連業者さんたちをここに呼んだんです。「みんなで作ってます!」とアピールしたくて。オンエアを観た周りの人に「よくあんなことできたな」って周りから言われました。今までの常識だと、ファクトリーブランドの商品を全部自社で作っていない、と公言することは恥ずかしいことだったんです。でも、あえて言っているんです。「ウチなんか最後に磨いてるだけですよ」ってテレビカメラの前で(笑)それで良いと思ってるんですよ。

───下請けだけの認識だと、きっとそんな事は言えないですよね。捧さんは自社と同じくらい、協力会社のみなさんに対してもチームとしての誇りを持っているんですね。

image037

捧さん燕の場合は、素晴らしい技術を持っている専門業者がたくさんいるので、得意分野をそれぞれ分担した方が、絶対にいいものができます。だから、この協力関係を大事にしているんです。ウチから一方的に加工をお願いするのではなく、逆パターンもありますよ。

───会社同士で、技術を信頼し合った協力関係が出来上がっているんですね。

捧さん昔は加工をお願いされても、図面のクライアント名が消されていたり、製作する部品名しか教えてくれなかったりしました。でもそういうのって嫌じゃないですか。「部品名だけ見ても何も提案できないよ」って思います。何になるか分からないものを作っているほどモヤモヤすることはないですよ。だからウチから周りにお願いする時も、全てオープンな状態にしています。

ササゲ工業に代々続く生粋の兄貴気質

image039

───以前燕三条の他の工場さんに伺った時に、捧さんのことをお兄さんのように慕っている若手の方も少なくないとお聞きしました。

捧さんははは。それは嬉しいです。燕三条は近年ものづくりの街として注目されつつある影響もあって、各事業者の若手たちも何か新しいものづくりをしようと奮闘している空気を感じます。それが、若いころの自分と重なるところがあって、つい熱を入れて応援したくなってしまうんです。

───捧さんの背中を見て、何かを始めようと決心する若手の方にとっては頼もしい存在ですよね。捧さんは昔から兄貴気質だったんですか?

捧さんどうでしょうね。ウチの会社は代々周りの人たちを大切にしてきたところがあります。祖父が社長だった頃は、会社に大きなお風呂を作って、従業員たちが汗を流してから帰宅できるようにしていたそうですよ。

───ササゲ工業の従業員の皆さんも、とてもいきいきと仕事をされていますもんね!人想いな会社の基盤があるんですね。

捧さん社員に対しても、協力会社さんに対しても、お金で縛り付けて「やれ!」というんじゃなくて、やっぱり人と人とのつながりを大事にして、ここまでやってきたんです。

今のものづくりが「流行り」で終わらないために

───現在の燕三条や金属加工業の現状について、他に感じる事はありますか?

捧さん最近この辺りは注目されているとは思いますが、そこにおごらないことです。今は持ち上げられているだけなので、僕たちつくり手は、そこに満足せずに新しい作り方を試みる気持ちが大事だと思います。

───捧さんにとっては、今の状況は持ち上げられている感覚なんですね…

捧さんモノが売れない時代だからこそ、オープンファクトリーや職人のエピソードなど、ものづくりの背景にフォーカスされているんだと思います。そうして付加価値をつけていかないと、単価の高い商品は売れませんからね。でも、現場でものづくりをする自分たちが本当に動き出さなければ、この注目されている雰囲気は一過性のもので終わってしまうんじゃないでしょうか。

───おごらずに、創意工夫を重ねる姿勢を忘れてはいけないんですね。

捧さんバブル崩壊の前までは、燕の他の工場も当然のように創意工夫をしていたと思うんです。それが、バブル崩壊後はコストを下げるためにOEMによる大量生産が主流になって、工場を存続するためには、クライアントのそういった要望に従うしかなかったんですよね。

───近年では、そのことに危機感を抱いている会社さんも増えてきていますよね。

捧さんそんな社会の状況をひっくり返すターニングポイントが、今なのかもしれません。

───今後、捧さんご自身が目指していることは何かありますか?

捧さんうーん…そう言われると、意外とないなあ…。ただ、良いモノを作りたい気持ちはすごく強いです。それで売上を伸ばしたいとか、儲けたいというのは少し違っていて。シンプルに、みんなでトライアンドエラーを繰り返しながら良いモノを生み出していきたいです。

image041

捧さん質の高いものづくりをしていくことが本当に楽しいんです。仕事を選ぶときに、最後の基準は「楽しいかどうか」な気がします。難しい注文ほど、なんとかやってみようと思うから、最初から無理と言って仕事を断わりません。そこに、ものづくりに対する「想い」があることを何より大事にしていきたいです。

───捧さんの想いにどんどん人が集まって、今後もきっと素晴らしいものづくりがされていくんでしょうね!

捧さん燕三条に限らず、今後はさまざまな産地のものづくりとコラボレーションしていきたいですね。

───楽しみですね。捧さん、最後にもう一つお願いが…従業員のみなさんの集合写真を撮らせていただくことは可能でしょうか…?

捧さんもちろん。ちょうどもうすぐ終業時間ですしね。おーいみんな!写真撮るぞー!

捧さんあれ?何人か足りないな。ちゃんと呼んできて!まだ作業がある?いいからいいから。ひとまず作業はストップして『全員で』写ろう!

image043

ササゲ工業 株式会社
住所:新潟県長岡市寺泊竹森1337-1
電話番号:0256-97-3215
http://www.sasage-industry.co.jp/