ei01

2017.6.15. UP

ものづくりでSocial Goodな世界を創る。
「よそもの」が繋いだ人々の輪 永塚製作所

―ガチャン、ガチャン、ガチャン、ガチャン
リズムよく聞こえてくる工場のプレス機の音は、何だか元気がいい。

「こんにちは!みなさんようこそ!」

機械音に負けず、明るい声と笑顔で出迎えてくれた、新潟県三条市にある永塚製作所の代表取締役社長の能勢直征さん。
グッドデザイン賞を受賞したゴミ拾いトング『MAGIP』や、スコップ『FIELD GOOD』など、永塚製作所の新しい挑戦は業界内で注目を集めています。

ところが、そんな挑戦も実は能勢さん一人きり、手探り状態でのスタートでした。

結婚後に東京から三条にやって来た、いわゆる「よそもん(よそ者)」の能勢さん。
この地、三条で幼い頃から「手に職」で腕を磨いてきた永塚製作所の職人さん。
それぞれの想いが織り重なってひとつになった時、その先に見えた世界とは…?

今までやりたいことはやってきた。ホテル業からものづくりの世界へ

IMG_4705_

小学校などで使った記憶はありませんか?園芸用のカラフルなスコップは、永塚製作所の主力商品のひとつ
永塚製作所は、大正時代からスタートした金属雑貨のメーカーです。
現在はゴミ拾いトングや園芸スコップ、火ばさみなどが主力商品。

「うちの工場は、ずっと女系一家なんですよ。」

能勢さんは京都府舞鶴市の生まれ。この永塚製作所は奥さんのご実家です。
しかし、能勢さん自身がはじめから永塚製作所の跡取りとして婿養子になったのかというと、そうではありませんでした。

能勢さんは、高校の3年間、若狭高浜の民宿でアルバイトをしたのをきっかけにサービス業界に足を踏み入れ、専門学校を経て有名ホテルに就職しました。ベルボーイからスタートし、なんと支配人にまで昇り詰めます。

その後は、神奈川県の二子新地に家を買い、日曜日は多摩川を散歩。
そんな、絵に描いたような温かい暮らしを送っていたある日のこと。
急展開で三条までの道が能勢さんの目の前に開けたといいます。

yIMG_4502_

「当時の永塚製作所の社長(義理の父)から、跡を継いでくれないかって相談されたんです。結婚した当初は『工場は廃業するからホテル業を頑張ってくれ』と言われていたので、混乱しました。でも、永塚製作所は従業員やその家族の生活を背負っているし、ちょうど若い子が入ってきたこともあって、彼らを養う責任があったんです。当時、僕は40歳くらい。やりたいことも今まで結構やってきたつもりだったから、人助けの気持ちで三条に行くことを決心しました。」

能勢さんは、生業としていたホテル業から一転、ものづくりの世界に踏み出します。

F85A6907-22_

永塚製作所のものづくりを支えてきた、スコップのプレス機が並ぶ工場
異業種への転職はきっと不安がいっぱいだったはず。
けれど、跡継ぎとして工場に入った過去を語る能勢さんの表情は、柔らかいものでした。

まるでいたずらっ子のような無邪気な笑顔の能勢さんと、永塚製作所のことを知るには、もう少しお話を聞く必要がありそうです。

今までは届かなかったユーザーの声が聞こえた、ビーチクリーンとの出会い

F85A7002-39_

ものづくりとは180度違うホテル業界から三条へ来た能勢さん。
今から工場で働き、ものづくりのスペシャリストになるには時間がかかりすぎると、現場に入る選択はしませんでした。

その代わりに能勢さんが力を入れたのが、まず工場の数字の管理です。
当時の工場は経営面に注力しておらず、予算管理や売上管理もおろそかでした。
数字の整理をはじめると、能勢さんはあることに気づきます。

「直接お客さまに販売していないので、いいものを作っていても自分たちが作った製品がどこでどのように売られているのか分かりにくかったんです。結果的に、工場の人たちも製品を作った後のことには誰も関心を示していませんでした。」

しかし数ある取引先の中で一社だけ「エンドユーザーと直接繋がっているのでは?」と思える取引先を見つけます。
それがいま、能勢さん自らが参加する「ビーチクリーン」を行うかながわ海岸美化財団。
神奈川県の湘南海岸で浜辺の美化活動を行う彼らは、清掃活動に永塚製作所の火ばさみを定期的に購入していたのです。

F85A6842-9_

工場を案内してもらいながら、能勢さんのお話は続きます
「毎週、ボランティアさんたちが、自分たちの親しむビーチをきれいにしている。世の中ではこんなことが行われていたんだ!って驚きました。ここでは永塚製作所がエンドユーザーと直接繋がるパイプにもなるし、ビーチクリーンという文化にも惹かれ、週末に神奈川まで行って活動に参加しながら、ユーザーさんへのヒアリングを始めたんです。」

週末なら、工場の仕事にも支障はありません。能勢さんが一緒に汗をかきながらビーチクリーンの活動をしていくうちに財団の人にも認められ、火ばさみをさらに改良したトングを作ることになりました。

火ばさみは、本来は炭を掴むためのもの。
ところが、これをそのままゴミ拾いに使用するのでは、落ちているゴミが掴みづらい。

能勢さんが永塚製作所に入り初めて聞いた、工場の商品へのエンドユーザーの声でした。

F85A6906-21_

かっこいいほうがいい。デザイン性を兼ね備えたトング『MAGIP』の誕生

永塚製作所には、作るプロはいてもデザインのプロがいない。

せっかく使ってもらうのであれば、かっこいいほうがいい。
いつも使い手の立場に立ってものづくりを考える能勢さんは、新商品にはデザインの力が重要だと感じていました。
会社や商工会に案内が届く講演会に片っぱしから参加し、デザインに関わるあらゆる情報収集をしました。

そこで出会ったのが、新潟を中心に活動するデザイナーの萩野光宣氏。
ちょうど、ある金属加工メーカーのブランディングを手掛け、事例報告で登壇していたのです。

「萩野さんと初めてお会いしたとき、僕はすでにビーチクリーンに何年も携わっていて、つかい手の要望はある程度把握していました。だから、ゴミ拾い用トングに求められていることを伝えて、一緒にやっていただけませんかとお願いしたんです。」

IMG_4604_

長い棒状にした金属板を機械でプレスし、トングの形にするために2つに折り曲げていきます
「金属を異素材と合わせたい」と話し合い、材料にシリコンを使うことに。
金型が安いため選んだシリコンでしたが、それがかえって好都合でした。このシリコンに滑り止めとしての効果があったのです。

そして出来上がったのが、『MAGIP』。今まで掴みづらかった紙のような薄いものや濡れているものも拾いやすく、また先端部分に施された特殊な形状により重いものも半分程度の力で持ち上げられる魔法のトングです。

魔法のグリップ力「マジックグリップ」から名付けられたこの商品は、2012年にはGOOD DESIGN AWARD特別賞「ものづくりデザイン賞」を受賞するなど、そのデザインは高く評価されています。

『MAGIP』はいま、さまざまな清掃活動で活躍しています。
湘南海岸では、『MAGIP』を持っていると「あっ。それ使ってるんですね」「今日はどこでビーチクリーンあるんですか?」と会話が始まります。
『MAGIP』はコミュニティを広げるきっかけも作ります。

「そんなの知るか」つくり手からの反対を、面白さに変える

IMG_4594_

エンドユーザーの声を工場まで届けた能勢さん。

楽しそうに働く能勢さんと永塚製作所の新しい発見はさらに拡がっていきます。

ところが、工場の現場の意識が現在のように外に向けて開かれるまでには、少し時間がかかったかもしれないと、能勢さんは教えてくれました。そこには、今までものづくりに求められてきた「生産性の重視」が関係していました。

「もともと、現場は『いかに限られた時間の中で多く作れるか』っていうのがモチベーションで仕事をせざるを得ない状況だったんですよね。必死にものづくりをしてきたことで、つかい手の意見に対して『そんなの知るか』とおろそかになってしまう側面もありました…。ユーザーの声を工場の人たちに分かってもらうまでは、けっこう根気勝負でしたよ。」

F85A6853-11_

当時の永塚製作所の社長も工場長も、現状維持に重きを置く考え方。
そこで活きたのが、かつてのホテルマン時代の経験でした。

「旅行会社とタイアップの企画を作る仕事をしていたんです。色んな場所に行って現地の情報を得ながら、自分でアイデアを出したりしていました。そのうちに、ホテルだけで何か企画をするんじゃなくて、地域や旅行会社、航空会社とも連携するようにしていきました。」

F85A6899-19_

ホテルマン時代、能勢さんは自分が勤めるホテルと旅行会社、航空会社の間でのやりとりを全て一人で取り仕切ってきました。どれほど大変な立場になっても、その時に学んだことがあります。

「どこまで面白がってやるか」

能勢さんは、永塚製作所に来てからもこのマインドで数々の山を乗り越えていきます。
『MAGIP』が世間で注目されるようになってくると、だんだんと工場の現場の考え方も変わりはじめたといいます。

F85A6958-31_

素早く確実にプレス作業を進める工場長の姿
さらに、永塚製作所にとって現場の意識を変える大きなターニングポイントとなったのが、新潟県燕三条地域の「あの」イベントです。

職人の意識を変える力を持った「工場の祭典」

「工場のターニングポイントといえば、やっぱり『工場の祭典』*ですよ。このイベントの本当のすごさは、人を変えちゃうところなんです。」

*工場の祭典…新潟県の燕三条エリアにあるものづくり関係の工場が、4日間に渡って一般向けに開放するオープンファクトリーイベント

 

IMG_4503_

「工場の祭典」の第一回目が行われる前に、初代実行委員長である包丁工房タダフサの曽根さんから工場の祭典の話を聞き、「うちでよければ参加します!」と能勢さんは手をあげました。

ここでも「工場を一般に公開するなんて技術をマネされてしまう」と、現場からの賛同を得ることは難しかったといいます。
だからといって諦めず、方法を変えるのが能勢さんの流儀。

普段から行っていた三条市環境課でのゴミ拾いと、一般社団法人日本スポーツGOMI拾い連盟が行うゴミ拾い競技の日程を調整し、工場の開放ではなく、『MAGIP』を使ったゴミ拾いワークショップとして工場の祭典に参加したのです。

「『工場の祭典』第一回目でのこのイベントがメディアにも取り上げられて工場に取材がくると、現場の意識がだんだん変わり始めたんです。そして第二回の『工場の祭典』で、ついに永塚製作所でも工場見学を開催したんです。」

F85A6833-7_

特別に「工場の祭典」のときと同じ状態に機械の準備をして、工場長がスコップが成形される工程の説明をしてくれました
「現場で働く職人さんは、工場見学の際に説明をするために、インカムを付けるんですよ。それまではみんな公式ユニフォームのピンクのストライプTシャツを着ることすら恥ずかしがっていたんですが、インカムを付けると、不思議とエンターテイナーになっていくんです。ある意味では、こういった『形』から入ることも大事なんだなって実感しましたよね。」

IMG_4539_

園芸用スコップの製作工程を工場長に丁寧に説明してもらいました
実は、第2回目の「工場の祭典」の公式画像には、永塚製作所工場長の熊谷守さんの写真が採用されています。
熱心に説明する工場長の表情は、それ以前は見学を受け入れていない工場だったとはとても想像できないほどの真剣さです。

eikoujyoutyou

©「燕三条 工場の祭典」実行委員会

 

遊びから生まれたスコップ『FIELD GOOD』

IMG_4755_

『FIELD GOOD』の「ON」シリーズ
工場の現場からも協力を得ることができ、無事に終わった永塚製作所の「工場の祭典」。
しかし、能勢さんに休んでいる暇はありません。

──入社当初からの永塚製作所の主力商品、スコップで何かできることはないか。
今度はクリーンだけではなく、グリーン関係で何か新しいことをやりたい。

能勢さんは次の商品開発へと着手します。
そうして誕生したのが、デザイン性と機能性の両方を兼ね備えたスコップ、『FIELD GOOD』シリーズです。

トングの『MAGIP』開発時とは違い、スコップは形を工夫しにくいという難題を抱えていました。
そこで目を付けたのが「塗装」です。
実は永塚製作所は、金属製品メーカーでありながら工場内に塗装場があるめずらしい工場。

これが、新商品開発の際の工場の付加価値となったのです。

F85A6922-25_

スプレー状の塗料を吹き付ける様子。塗装場では、ベルトコンベアから吊るされた製品がぐるぐると移動
スコップづくりで選んだ開発パートナーは、クリエイティブ・ディレクターの山田遊さん率いるmethod(メソッド)。そして、山田さんが声をかけた、色の魔術師と言われるクリエイティブユニットのSPREAD(スプレッド)でした。このチームは、「工場の祭典」に携わっていることでも有名です。

「SPREADさんの色に対する要求は高くて、サンプル作りにもかなりの金額をつぎ込みました(笑)Skypeで何度も会議をして、色見本を出し、サンプルを作る。実は塗装ってすごく大変な作業なんですよ。」と能勢さん。

『FIELD GOOD』の塗装工程は大きく4段階に分かれます。

[1]形になった製品に色下地を吹き付けて地の色が出ないようにする。
[2]一旦製品を焼き付ける。
[3]塗料を吹き付ける。
[4]再度、製品を焼き付ける。

製品に色下地を吹き付けて焼き付ける工程を二度繰り返すのが、素地を見せず発色を美しくするポイントです。

さらに、温度・湿度が条件に合わないと同じ色が出ないこともあります。
試作段階では、実際に出来上がった色が想像と異なることもあり、頭を悩ませたといいます。
それでも、永塚製作所もSPREADも妥協することはありませんでした。

F85A6997-38_

持った瞬間、その軽さに驚くスコップ「ABOVE」
『FIELD GOOD』には「IN」「ON」「ABOVE」という3つのモデルがあります。
「IN」は、地中深くに眠る鉱物が持つ、秘めた硬質な輝きを表現したハイエンドモデル。
「ON」は、大地に実る彩りを装い、作業性と携帯性を追求したスタンダードモデル。
そして「ABOVE」は、風に揺らぎ舞い散る花びらのように、軽やかなカジュアルモデルです。

中でも「ABOVE」は、能勢さんの遊び心から生まれたといいます。

「SPREADさんが工場にくるときにね、驚かせようと思ってアルミでスコップを作ったんです。そうしたら『紙みたいでいいな』って気に入られてしまって(笑)でも、これを塗装すると表面に凹凸ができて、とても商品として出せるようなものではなかったんです。ところが、表面のざらざらした質感が逆にいいと言うので、あえてその質感を出せるような塗料を開発しました。そんな遊びから生まれたのが、ABOVEモデルなんですよ。」

子どもたちへ、未来を作る「ヒトづくり」を

これまで能勢さんが手がけた『MAGIP』と『FIELD GOOD』の2アイテムは、永塚製作所の想いを世の中にアピールするための商品とも言えます。

一方で、その他の永塚製作所の商品は問屋さんやホームセンターに卸したり、OEM生産をすることで工場を成り立たせています。

「今までやってきた歴史があるので、それはベースとして残しながら、今は『MAGIP』と『FIELD GOOD』の2アイテムを展開して、工場の考えを発信することができていると思うんです。」

思い描いた工場の形が出来あがりつつあるいま、次に能勢さんが挑戦したいことがあります。

ei001

「───ヒトづくりです。子どもたちにゴミ問題を知ってほしいですね。私たちは次の世代に環境を残していく義務があると思うんです。COP21*では2050年には魚の数より海ゴミの数の方が多くなると言われています。中でも問題なのは、プラスチックごみに含まれるマイクロプラスチック。分解されずにそれを魚が食べ、その魚を我々が食べているんです。プラスチックが多くなった要因は、私たちの暮らしが楽になったことです。僕は、こういう事実を子どもの頃から知ってもらうために、伝道師としてごみ拾い活動を通じ、ゴミの発生抑制などの必要性を伝えています。」

*COP21…気候変動枠組条約第21回締約国会議。世界各国の代表が、気候変動の問題に対する取り組みを話し合うために開催された。

 
 

ゴミ拾い用トング『MAGIP』と、家庭園芸用スコップ『FIELD GOOD』。
どちらも環境づくりには欠かせない商品かもしれません。
能勢さんがこれからつくりたい未来は、工場で今も作っている製品のコンセプトに込められた想いと同じです。

 

今を成功しているとは思わない。続けることが一番大切

IMG_4728_

こちらはハイエンドモデルの「IN」シリーズ
自分は三条の外からきた「よそもん」。

それに、ものづくりの世界では新参者だったため、他の人はやらないようなことに能勢さんが挑戦してきた結果、生まれた2つの永塚製作所のブランド。

「まっさらな、透明なところに自分の色を付けたい」と話す能勢さんは、まだまだ成功したなんて思っていない様子。

「ゴミ拾いと同じなんです。毎年同じことをやっていて、ニュース性はなくてもやり続けるのが環境活動です。そこに商機を見出してガバっと儲ける様な仕組みにはしていないんですよ。工場の人たちや自分たちが食べていければそれでいい。背伸びし過ぎると無理しなきゃいけなくなるんです。そうすると、行き着く先は価格競争になってしまうから、とにかく今やっている範囲のことをきっちりやることが大切だと思っています。そして社会への貢献活動をしていくことが、これから先もやっていきたいことですね。」

全国にはなんと3,500ほどのビーチクリーンコミュニティがあるそうで、3月ごろからビーチシーズンに向けて清掃活動が行われます。
そして、その輪はゆっくりと広がっています。

各地方で環境活動をする人と、直接つながる新潟県三条市の永塚製作所のものづくり。
ものづくりを通じてヒトとヒト、ヒトとコトが繋がる活動がこれからも続いていきます。

ーーー

有限会社 永塚製作所
住所:新潟県三条市塚野目6-9-1
電話番号:0256-38-8275
https://www.eizuka-ss.com/