board

ものづくりのまち燕三条の、ものづくりに関する情報掲示板です。
地域のものづくりに関することで広く伝えたい情報がある方は、こちらのフォームから掲載内容をご入力ください。

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\『収納からはじまる、ちょっといい暮らし』//
川口工器 株式会社

■基本情報
業種|小売・卸
所在地|三条市
事業PR|アイデア収納用品を企画・販売しています。

==HP・SNS==
公式サイトkawako.info

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

社員みんなで日々の暮らしが便利になるような収納用品・家具を考えて創った、アイデア収納用品を企画・販売しています。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

ちょっとでも日々の暮らしが便利に、快適になるアイテムを創り、使った人の生活がよくなるように考えて企画をしています。


Q3 今、一番力を入れていることは?

見た目から心地よさを感じる商品の新規開発を目指して、水面下進行中です。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

実際のユーザー様とのコミュニケーションを活発にしていきたいです。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

地域コラボ商品開発をチャレンジしてみたいです。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\ただのコーヒー好き//
くるまや珈琲焙煎所

■基本情報
業種|自家焙煎
所在地|三条市
事業PR|新鮮な珈琲豆を提供しています

==HP・SNS==

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

自家焙煎をしています


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

常に焼き具合をおなじにすること


Q3 今、一番力を入れていることは?

今の焙煎機にあったコーヒー豆を作ること


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

ギター


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

パン作り チョコレート作り


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\季節とともに暮らす。//
となう

■基本情報
業種|小売業
所在地|五泉市
事業PR|となうは、薬局が提案する漢方ブランドです。漢方の考え方を軸にみなさまの体調管理をお手伝い致します。

==HP・SNS==
公式サイトto-na-u.stores.jp

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

これまでは定期的にイベントを開催し、各お店さまにお力添えいただきながら「季節」をテーマとした特別メニューを提供してきました。となうでは漢方由来のスパイスドリンクをお出しするなど、心も体も喜ぶイベントだとありがたいお声をいただいております。
となうは調剤薬局が監修しております。季節が移り変わるように、あなたの心や体も変化していきます。漢方の考えを軸に、食べるもの、生活の仕方から、みなさまの健康管理をお手伝いしたいと考えております。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

私たちが1番大事にしているものは「季節」です。
四季と私たちの体はとてもリンクしており、カラダは自然の一部であるという考えがあります。
たとえば春は気が荒ぶりやすく目の症状が増えたり、秋はアレルギー症状や悲しみの感情が大きくなります。
様々な要素が私たちに影響を及ぼし、それが冷えやむくみ、不眠やイライラなどに繋がります。春には春の、夏には夏のあなたに合った過ごし方があります。いまを憂うことなく、変化をとらえ、季節をたのしむ方法をみなさまと共有したいです。


Q3 今、一番力を入れていることは?

今1番注力していることは薬膳茶の開発です。季節や体質によりお困りごとは様々ですが、気候、冷え、メンタル等それぞれの状態に寄り添える配合を日々試行錯誤しております。
辛くなってから病院にいくのではなく、違和感を感じたら「となうのお茶を飲もう」と思っていただけるような商品作りに努めてまいります。
こんな症状に合ったお茶が欲しい、などあればぜひ教えてください。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

これまでは薬膳茶に力を入れてきたので、これからは食事や甘味などメニューの幅を広げていきたいです。またお茶についてはオーダーメイド薬膳茶の提供など、おひとりおひとりの体質に合わせたお手伝いには何ができるか、いろんな方法を模索しております。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

将来的にはお店をもちたいです。
度々お客さまより「カラダのことを気軽に相談できる場が欲しい」とのお声をいただきます。病院に行くほどではないけれど、誰に相談していいのかわからない、という時、”となう”という選択肢ができたら幸いです。
またイベント開催の予定もありますので、ぜひ今後のとなうインスタグラムをご確認くださいませ。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\鋏屋です//
小林製鋏 株式会社

■基本情報
業種|金属製品製造業
所在地|三条市
事業PR|金物の町「新潟県三条市」にあり、主に果樹や野菜の収穫・摘果作業用の鋏を製造しております。芽切鋏・摘果鋏・剪定鋏・葡萄切鋏・蜜柑切鋏・芯切鋏など目的に合わせた鋏をお選びいただけます。

==HP・SNS==
公式サイトkoshiji-h.jp

  

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

鋏を作っています


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

使っている人に喜んでもらえるように


Q3 今、一番力を入れていることは?

商品の説明


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

盆栽の世界


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

海外の展示会に出店


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!


三条ものづくり学校のWebマガジン「日々是ものづくり」の掲載記事もご覧ください!


2020.7.17 UP
改善の行き着く先は…。小林製鋏の鋏(はさみ)は変化を続けていく
小林製鋏 株式会社

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\箪笥のお医者さん//
酒井指物

■基本情報
業種|桐たんすのリフォーム
所在地|三条市
事業PR|桐たんすの再生専門店です。ご自身の嫁入り箪笥であったり、お母さまの形見の桐箪笥を、今の生活にあった家具に再生し傍に置いて使うことで、そこに込められている想い出も蘇り、再び寄り添うことが出来ます。TVボードやソファ、お仏壇など可能な限り何でも必要な家具に再生いたします。
 桐たんすは元々修理して代々引き継ぐことが出来る特別な文化を持った家具です。当社では単純な修理・復元だけではなく、全く別の家具に作り替えることを得意としています。その再生された家具がさらに次世代に受け継がれるためにはしっかりとした造りが必要です。当社では鉄釘やビスを使わずに、桐箪笥にも用いられている伝統工法である指物の技術を用いて再生することを大事としています。

==HP・SNS==
公式サイトsakai-sashimono.com/

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

古くなったけど思い入れのある形見の箪笥や、ご自身の嫁入り道具だった桐箪笥をじっくり診察し、適切な手術をして蘇らせています。単純な怪我の治療から、移植手術や改造手術もします。時に解剖して別物に造り変えたりもします。
 再生は一から作り出す技術に加えて特殊な技術が必要です。板の状態なら簡単に出来る加工が、箪笥の状態で加工を施さなければならないので、機械では出来ない、指物の技術や様々な手工具を駆使して箪笥を再生させます。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

『常に本質的であること。』
どういう用途の物か、どんな使われ方をするか、どこに置かれるか、だれが使うか、どのサイズが使いやすいか、どんな形が良いか、どんな色が合うか・・・などなど、使う人や置かれる場所、元の箪笥の状態や想い入れのある箇所など、すべてのお客様が全て異なる状況にあり、すべてそれぞれ異なるものに再生されます。ですので常に何が必要とされているのか、どうするのが最善策かという本質を考えることが再生において重要だと考えています。


Q3 今、一番力を入れていることは?

仕事に対しての情熱は人一倍自信がある一方で、何に一番力を入れているか聞かれたら実は子育てかも知れません。これを妻に言ったら、は?どこが?と言われそうですが(苦笑)
今に限らず、子供たちが生まれた瞬間から今後もずっと子育てが一番中心だと思っています。子煩悩ということではなくて、存在自体が生きがいだし、ここまで独立して工房を何とか頑張って来れたのも子や家族があったからで、これからも一緒にいろんな経験をしたいし、一緒に楽しみたい。極端に言えば仕事なんてのは、それを実現するための糧でしかないと思っています。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

溶接、3Dプリント、レーザー加工、旋盤、電子回路・・・こんなものが欲しいと思ったときに何でも作れるようになりたい。ベイマックスの主人公ヒロの頭脳と環境がめっちゃ理想。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

モノづくりの学校を作りたい。木工に限らず、金属加工や電子制御、デザインなど、モノづくりに関わる全てが集まった教育機関。一つの専攻に絞って学ぶのではなく、気になる分野をすべて学べる学校。様々な分野をクロスして学んで、他分野を活用したり応用して、世にない新しいモノをどんどん生むことが出来るようになる学校。って自分がそんな学校で学びたいだけwでも死ぬまでに必ず実現させたい。いや出来れば早急に実現させたいw賛同者募集中w


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!


三条ものづくり学校のWebマガジン「日々是ものづくり」の掲載記事もご覧ください!


2017.1.15. UP
桐箪笥文化を次の世代へ。受け継ぐ想いと共に再生する箪笥
酒井指物

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\木から始まる“ものづくり”という エンターテインメントをプロデュース//
手神/株式会社ジーンワークス

■基本情報
業種|木製品製造
所在地|神奈川県足柄上郡
事業PR|細やかな寄木、小さな挽物。
丁寧に、精緻に仕上げるその手にはまるで神が宿っているかのよう。
神奈川の作り手が手紙をしたためるように、想いを手に宿し、形にして送り届けます。

==HP・SNS==
公式サイトjeanworks.co.jp
手神ブランドサイトte-gami.jp

\インスタ/公式&手神ブランドアカウントやってます!/

  

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

上質な素材選びから熟練職人さんの技術を活かしたプロデュースを行なっています。
木製品を中心に、世界で1つだけの特注商品からコストパフォーマンスの高い量産商品、小さな精密部品まで、素材や種類、納期、予算、さらにはオリジナルの刻印やパッケージの製作など、納品・量産のゴールまで見据えたトータルでのご提案をいたします。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

理想をもとめ、関わる人全ての手によって生まれる、価値や感動をプロデュースする。


Q3 今、一番力を入れていることは?

2022年に立ち上げた、自社ブランド「手神」を神奈川県を代表するブランドにし、神奈川の作り手の価値を上げ、輝かしい木工産業を継続させる。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

個人や企業のブランディングサポート。
弊社の力や経験を自社だけでなく多くの方と分け合い共有し、価値や感動を増やす。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

木をテーマに、観光や体験をプロデュースと、木の職人技の継承。
木を育て・木で作り・木と生きる。
神奈川の自然と、歴史が育んだ木工を多くの方に実際に体験してもらい
楽しみながら木の良さと、作り手の素晴らしさの感動を共有したい。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\こだわりの強すぎる営業マン//
株式会社 スリーピークス技研

■基本情報
業種|製造業(ペンチ、ニッパの専門メーカー)
所在地|三条市
事業PR|作業工具の中でも刃物工具であることに誇りを持ち、全数手作業による仕上げ刃付けをおこなっています。

==HP・SNS==
公式サイトhttps://www.3peaks.co.jp/

     

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

営業部にて販売、製品企画等を行っています。世の中に必要とされる物を生み出し、皆さんに使ってもらうことができるのが、この仕事の良さであり、醍醐味です。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

作るモノが自分が欲しいか?使いたいか?というところでしょうか。自身が使いたくない物を作っても売れっこないですからね(笑


Q3 今、一番力を入れていることは?

色んな所へ出向いて見聞きすることでしょうか。やはり現場は大事です。他メーカーさんで良かった製品を褒める、ということもしています。日本国内では新しいメーカーというのは生まれにくい状況です。逆に悪い物が出てきにくいという良い面もあります。自社他社問わず「良い物は良い」と発信することが業界全体の底上げにつながると信じています。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

工具の話に特化するならば電動工具に使えるアタッチメントのような物でしょうか。我々のようなペンチメーカーでは縁遠いもので。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

スカイダイビングやバンジージャンプにチャレンジしてみたいです。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\こだわりの職人集団//
株式会社諏訪田製作所/SUWADA

■基本情報
業種|製造業・金属加工業
所在地|三条市
事業PR|手仕事にこだわったニッパー型つめ切りをはじめ、盆栽鋏やキッチンツールなどをしています。

==HP・SNS==
公式サイトsuwada.co.jp

\インスタ/公式&カフェ・レストランやってます!/

  

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

つめ切り、盆栽鋏など自社製品の製造をしています。材料には高級刃物鋼を用いることで、永く使える刃物作りをしています。職人による一切の妥協を許さない手仕事で、手にとっていただいた方に満足していただけるような機能と品質向上に努めています。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

材料の選定から仕上げまで、手仕事にこだわったものづくりです。品質にこだわりぬいたものづくりをすることで、すべての方に満足していただける商品を目指しています。


Q3 今、一番力を入れていることは?

商品の安定した生産、生産数向上。そしてなにより培ってきた品質をさらに向上させることです。より多くの方にSUWADAを知ってもらい、より多くの方にSUWADA製品を使ってもらうことです。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

お客様とのコミュニケーションを活性化させられる場


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

さらなる品質向上と生産増加。より多くの方にSUWADA製品を使っていただける試み。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!


三条ものづくり学校のWebマガジン「日々是ものづくり」の掲載記事もご覧ください!


2017.10.3. UP
知られざる新潟の世界ブランドは、合理性と人のこころで成り立っていた。諏訪田製作所の他を圧倒する徹底的な経営指針。
株式会社 諏訪田製作所

2024.04.20 UP
OTHER

す燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\一世紀【しゃじ】一筋の探求者//
燕物産 株式会社

■基本情報
業種|金属洋食器製造業
所在地|燕市
事業PR|燕物産は、創業1751年「日本最初の金属洋食器製造専門メーカー」です。江戸時代、燕三条地域の金属製品を扱う商人として創業。明治時代(1911年)に洋食文化が到来、金属洋食器専門メーカーに転身。最初に製造した36人分の食器が燕市の金属洋食器の発祥となりました。今では国産カトラリーの85%以上が燕三条で生産されています。
 完全機械化ができない、緻密な技術を必要とするカトラリー製造には、職人の存在が欠かせません。長年、熟練の職人の方々から次世代へ、その技術を受け継いでおり、弊社の社員の3人に1人が20代です。これからも技術継承、万人に愛される金属洋食器の製造を続けていきます。

==HP・SNS==
公式サイトtbcljp.com/

  

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

270年以上前に燕で商売をはじめ、時代の変遷にあわせて事業を変えてきました。現在は、112年前にスタートさせたプロ仕様の金属洋食器(カトラリー)製造がメインです。毎月20万本近いカトラリーが製造され、国内外問わず様々なところで使用されています。私たちが製造したカトラリーと出会っていない、使っていない、とは言い切れないぐらい、みなさんの日常の近くにあります。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

カトラリーであれば、1本百円以下の大量生産品から1本一万円以上の芸術品まで、何でもつくります。お食事の際に、お客さまに最初に触れるものはカトラリー。手に持った瞬間、お口に含んだ瞬間。その瞬間に違いや心地よさを感じられるものをつくりたいと強く思っています。


Q3 今、一番力を入れていることは?

【カトラリーの再発見】。毎日食卓に並ぶカトラリーのすごさ、違いをもっと広く知ってほしい。そんな想いで、工場を飛び出して、ワークショップやポップアップを開催しています。
箸文化である日本でも、赤ちゃんの一口目はスプーンです。ご年齢を重ねていくと、スプーンがより使いやすくなっていきます。私たちが製造するものは、人生を楽しく、豊かにするお食事を生涯支えるものです。大量生産品でもカレーは食べられます。パスタを巻くことができます。しかし、職人技が光るカトラリーには確かな違いがあります。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

金属製のカトラリーを112年一筋できましたが、他素材への挑戦を考えています。また、従来の製造方法とらわれない手法。。詳しいお話しは、個別にお話しさせてください!


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

【日本が考えた、日本人のための、日本にしかできない】正真正銘のMade in Japan
カトラリーの開発。【日本初】のカトラリー専門メーカーである弊社もスタートは、ヨーロッパ製を原点に試行錯誤してきました。今でもヨーロッパ基準です。そんなスタンダートをくつがえす、日本発祥のカトラリーを開発したいと思っています。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\町の小さなかばん屋さん//
手作り革工房「はろはろ」

■基本情報
業種|革製品の販売製造
所在地|群馬県沼田市
事業PR|手作りした革製品を販売してます。オーダーメイドやリメイク、修理なども承っており、ランドセルリメイクはご好評をいただいてます。道の駅などへ出張販売も行っております。

==HP・SNS==
公式サイトharoharo7.stores.jp

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

お客様のご要望をお聞きして満足していただける革製品を作っています。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

仕上がりの美しさとお客様のイメージに近づける事


Q3 今、一番力を入れていることは?

新店舗オープン


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

海外旅行


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

新店舗オープンと移動販売。デザインを学ぶためイタリアへ留学。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!