board

ものづくりのまち燕三条の、ものづくりに関する情報掲示板です。
地域のものづくりに関することで広く伝えたい情報がある方は、こちらのフォームから掲載内容をご入力ください。

2025.04.01 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

\\こだわり美味しさ研究家、ポンせんべい愛♡しただ愛♡//
HOPS ポンせんべい研究室

■基本情報
業種|菓子製造業
所在地|三条市
事業PR|HOPS ではポンせんべいの研究、製造、販売をしています。
新潟県三条市(しただ)産のブランド米でつくる、サクサク軽い無添加のおやつです。
有機米【八木ヶ鼻舞い】、特別栽培米【ならの里】を使用。
こだわり抜いた材料で、専用の焼き皿を使い1枚ずつ丁寧に作り上げます。
お米の味そのものをダイレクトに楽しめる、お米100%のおせんべいと、ふきのとうやみょうがの塩漬けなど他にはない珍しい材料の入ったおせんべいもあります。
素材そのものの美味しさが引き立つよう、日々研究を重ねています。
皆さまのお口に届いて、楽しんでいただけたら幸いです。

==HP・SNS==
公式LINEHOPS line.me

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

ポンせんべいの研究、製造、販売をしています。
ポンせんべいはサックサクの軽いお米のおせんべいです。初めて食べた方は予想外のサクサク感に驚かれることが多いです。
製造は専用の焼き皿に生米を入れ、お米を加熱加圧します。それを一気に解放すると、バン!
元気な音とともに、ふっくら膨らんで出来上がりです。
シンプルな工程だけに、少しの加減が仕上がりに大きく影響します。
焼き皿の温度、加圧の時間、材料の温度や水分量、気候などを繊細に感じ取り、ひとつひとつ手作業で、1枚ずつ丁寧に作り上げます!


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

美しさ!
抜群に上出来なポンせんべいは、楽しそうにキラキラ輝いています。
美味しく下ごしらえが出来たみょうがも、美味しい塩水をまとった黒ゴマも、丁寧にお手入れしたポンせんべい機もみんなとっても美しいです!
楽しむ!
まるいフォルム、1粒1粒のふっくらした姿、みればみるほど可愛らしい。
こんなに可愛らしいものを作れる楽しさを、好みの味や食感を作り出す楽しさを、喜んでもらえますように♪と想像する楽しさを。
ご機嫌な気分で作ったポンせんべいは、ご機嫌な顔をしています。


Q3 今、一番力を入れていることは?

良品の確率をあげることです。
まぁるく、均一に、自分好みの仕上がりにするのはとっても難しいです。
集中できないと全部規格外ってことも…
昨日と同じ加減のつもりでも、今日はうまくいかないなんてこともしばしば。
研究と経験あるのみ。突き進みます。
それから宣伝活動です!
お米100%のポンせんべいは、無添加・無糖・無塩・グルテンフリー。赤ちゃんからご年配の方まで、そしてワンちゃんも、ご家族皆さんで楽しめます。
皆さんに、もっともっと知っていただけるように、宣伝活動がんばります!


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

お米や具材の材料を作ってくださる生産者の皆さまにインタビュー!
生産の工程や、ご苦労、やりがいなど、実際にお会いしてお聞きしたい、現場をみてみたい。
もっともっと材料を知り、生産者さまを知り、SNS などで皆さまに発信していきたいです。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

色味のきれいなポンせんべい完成!
(焼き色が付くから難しいけどみてみたい)
甘い具材が入ったポンせんべい完成!
(焦げ付きやすくて難しいけど食べてみたい)
HOPS 店舗でイベント開催!
(しただ愛♡あふれるイベントに)
海外進出!
(世界中に広がれポンせんべい!)

チャレンジしたいこと盛りだくさんです。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2025.04.01 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\ストーリー性に惹かれる、フローリスト//
お花とチャイ、コーヒーibuki

■基本情報
業種|お花とドリンクのお店
所在地|新潟市
事業PR|2022年に誕生したニュータウン「野きろの杜」に店舗を構えています。
店舗での販売の他に、ウエディングや店舗の装花装飾、お花のワークショップ、出張レッスン、イベントへの飲食出店など、多岐にわたり、活動中。
異業種コラボやライブ、マルシェなど、イベント企画も主宰。

==HP・SNS==

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

カフェスペースがあるお店でのお花、ドリンクの販売のほか、燕市•三条市を中心に、フラワーアレンジメント教室の講師をしています。
最近は、ウエディングやイベント装花装飾、新潟県内のマルシェ出店、イベント主宰など、少しずつお仕事のジャンルを広げています。
「花」「ドリンク」のキーワードに少しでも引っかかり、(引っかからなくても)何かお手伝いできることがありましたら、ぜひご相談ください。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

自分が好きなもの、人、こと。
心が楽しいと思える仕事をする。
お花は、お客様やクライアント様の、ご希望や想像を超えた作品を作れたら、とお渡しする直前まで、いつも考えながらお作りしています。


Q3 今、一番力を入れていることは?

ウエディングやイベント、ライブステージ、店舗など、空間装花/装飾の仕事に、今よりもっと携わっていきたいと思っています。
具体的には、花だけでなく、他の素材や加工、技法などを勉強して、幅広い提案、表現ができる様になりたいと思っています。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

上とか、哲学とか、ラジオとかに興味があります!



Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

同上


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2025.04.01 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。


株式会社 MGNET/FACTORY FRONT

■基本情報
業種|小売
所在地|燕市
事業PR|燕三条エリアのプロダクトを販売するほか、ワークショップを通じてものづくりの楽しさに触れてもらえる空間です。

==HP・SNS==
公式サイトfactoryfront.com

2025.04.01 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。


pelican

■基本情報
業種|革小物製作販売
所在地|新潟市
事業PR|レザーシューズの裁断から出た廃材を普段使いできるように再生したアイテムを販売。
傷があり商品化できないレザーを、動物たちの生きた証そして個性として小物の製作販売をしています。

==HP・SNS==

 

2025.04.01 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\詩的な衣服を繕う人//
衣屋 by UTOPIA

■基本情報
業種|製造
所在地|新潟市
事業PR|新潟市内にアトリエ兼お店を構え、亀田縞・五泉ニット・小千谷縮・三条ニット・片貝木綿などの県内の素材を中心に伝統や産業などと手を組み、素材から企画し、小物から衣服まで制作。また、ファッションショーやインスタレーション等開催し表現活動にも注力しています。

==HP・SNS==
公式サイトhttps://utopia-koromo.jp/

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

「 衣 」にまつわるものづくりをしています。企画・物語執筆・デザイン・型紙・裁断・縫製・検品・販売・コミュニケーションまで、手塩にかけて美味しい野菜を作るように土おこしから収穫まで 0 から 100 手をかけて衣服を制作します。つくられた服は工房兼お店の衣屋に並べるだけではなく、県内外のイベントや百貨店でも販売しています。また、新作の衣服は自主開催でファッションショーで発表、衣服の可能性をひとつの舞台として表現もしています。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

「 つくる人・つたえる人・まとう人が皆嬉しい気持ちになる循環を創る 」を目指しています。

「まとう人」はお客様。
つくられた衣服がお客様にとって嬉しいや高揚する気持ち、勇気や自信になって広がっていくことを目指します。

「つくる人」となる工場や職人・作家。
尊敬と感謝を伝え続けること。力を合わせて一緒にお客様を喜ばせようとフラットな関係でものづくりすることを目指します。

「つたえる人」は私達。
このブランドに関わる人みんなが笑顔になれるように心がけることはもちろん、つくる衣服が消費物としてではなく、ずっと大事にしたい宝物のような衣服をつくることを目指しています。


Q3 今、一番力を入れていることは?

あえて遠回りすること。

効率良く稼ぐに注力することや無駄なことしない等とにかく近道を探究していく世の中なので、より道したり、アイディアを寝かせたり、効率悪くてもやり切る等素直な気持ちになって経営していくことに力を入れています。おかげで毎日がとても楽しいです。そして、その楽しさはお客様や関わる人にも伝わり、良い循環が生まれています。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

お祭り。

私たちに関わるすべての人が集える場をつくってみたいという興味があります。つくる人・つたえる人・まとう人の輪が広がれば広がる程に多様な人が存在して日本から世界にもつながっていくと考えると楽しそうだなぁと感じています。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

変わらずに新しいものづくりをし続けていくことです。ブランドでパリ進出を目指しているので、その目標が叶うための小さな目標をクリアしていけたらとおもっています。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2025.04.01 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\溶接アーティスト shappo//
WAAS FACTORY

■基本情報
業種|製造業
所在地|燕市
事業PR|新潟県燕市の小さな工房で溶接業を営みながら金属アート作品制作をしています。作品には全て「溶接」を使用しており「溶かして魅せる」をコンセプトに制作しています。

==HP・SNS==
公式サイトhttps://waasfactory.com/

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

溶接技術を使用した金属アート・オブジェ制作。
住宅用什器・建築金物・表札・店舗サイン看板等の製作。
更に、産業用機械装置部品など溶接作業については幅広く対応しております。
また、溶接未経験者の方向けに「溶接アート体験会」を希望して頂ければ随時開催しております。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

満足よりも感動して頂く仕事をする!


Q3 今、一番力を入れていることは?

「溶接」と「溶接アート」の認知活動。溶接体験会を定期開催する、作品をイベント展示するなど魅力を伝えることに力を入れております。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

鍛金・彫金など燕市の伝統工芸技術


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

英会話と海外生活


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\紙器コーディネーター//
株式会社 相場紙器製作所/アイバコ

■基本情報
業種|製造業
所在地|三条市
事業PR|創業90年を超えた紙箱製造業です。多くの経験とノウハウを活かし、皆様のお役に立てる紙器コーディネートをいたします。

==HP・SNS==
公式サイトaibako.com

  

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

お客様のご要望にお応えして紙箱を製造しています。
またお客様のイメージがふくらみ期待がふくらむような紙箱のご提案をしています。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

“らしさ”の見せ方、魅せ方


Q3 今、一番力を入れていることは?

紙箱好きな人を増やすこと


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

オリジナルの紙づくり


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

子供や年配の方々に楽しんでもらえるワークショップ開発


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\必殺金属加工人//
fierté/稲垣鐵工 株式会社

■基本情報
業種|製造業
所在地|上越市
事業PR|創業90年の町工場から誕生したブランドです。一つ一つ手作りで、使い手も作り手も誇りに思えるようなものづくりを目指しています。

==HP・SNS==

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

港湾荷役の設備機械の製作・修理、各種プラント内の設備機械や大型重機に使用する部品の製作・修理を行っています。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

fiertéの商品に関しては利便性、機能性を重視し、そこに職人の遊び心をプラスしています。職人の自由な発想で誕生するものが多いです。
通常業務についてはお客様のご要望にお応えし、より良くなるような提案、施工を心がけています。


Q3 今、一番力を入れていることは?

fiertéは昨年の9月にできたばかりのブランドでまだまだ日が浅いので、まずはたくさんの方に知っていただくということを行っています。また、目の前のお客様のオーダーにも一つ一つ丁寧に向き合うように心がけています。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

製品を体験、販売できるようなショールームを作ってみたいです。また、一般向けに製作講座を開いてワークショップなどが楽しめる機会を作りたいです。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

たくさんの人に愛され、たくさんの人の暮らしが豊かになるような製品を届けていきたいと思っています。世の中の役に立ち、社会にインパクトを与えれるような、目玉となる商品をこれから開発していきたいです。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\赤チェックエプロンの絵本屋さん//
絵本の店 omamori

■基本情報
業種|絵本屋
所在地|三条市
事業PR|三条市本町のブックカフェです。誰かのお守りになりそうな絵の多い本(絵本、コミック、エッセイ、写真集、塗り絵、図鑑など)を新本/古本で揃えております。ハンドメイド雑貨もあります。

==HP・SNS==

  

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

三条市中央商店街にて「絵本の店 omamori 」というブックカフェの店主です。誰かのお守りになりそうな本をセレクトして販売しています。
また、店を間貸しして多様なイベントも開催しています。(ボードゲームカフェ、スパークリングワイン会、農家さんの晩ごはん、哲学会、麻雀、展示会、マルシェなどなど・・ピンとくるものがある人は是非遊びにいらしてくださいね) 
従来の「絵本屋らしさ」にとらわれすぎず、幅広い方々に来ていただけるお店を目指しています。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

赤チェックのエプロンを必ず着用しています。顔にあまり特徴がないので、「あ、絵本屋さんだ」と気づいてもらえるように、やってます。家に同じエプロンがたくさんあります。


Q3 今、一番力を入れていることは?

今年は創作活動、表現することに力を入れていきたいです。
陶土のハンドメイド作品シリーズ「moufu」は、犬とも猫とも言えないヘンテコな生きものたちです。箸置きや一輪挿しになる子もいれば、なにもできずただそこにいるだけの子もいます。毛布にくるまって安心している子たちを見て、なんだかほっとしてもらえたらと思っています。

また、note では、絵本屋の日々や裏話について(たまにわたし個人について)、文章を書いて、2ヶ月に1回ほど更新しています。毎回書き終わるのに1ヶ月ほどかかるのですが、わたし自身の考えていることを伝えられる貴重な場所なので、妥協せずに文章をつくるようにしています。今後はもう少し更新頻度をあげたいです。。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

お花屋さんとのコラボがしたいです。
絵本って、贈り物に選ばれることがとても多いです。小さなお子さんへのお誕生日祝い、出産祝い、ご友人や親御さんへのお祝いごとにも。そんな絵本のプレゼントに、お花も一緒に添えていただけたらきっと素敵だろうなと思っています。
また個人的にお花が大好きです。いつか omamori の店内で、お花屋さんと一緒に絵本を並べられたらいいなあと、夢見ています。(今年中にできたら嬉しいです)


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

運転が苦手なので、練習がんばります。。
運転できるようになったら、県内外関わらず、たくさんの人と出会ってお話ししたいです。
遠方での出店機会も今後は増やすことができたら嬉しいなと思っています。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!

2024.04.20 UP
OTHER

燕三条地域の製造業者・クリエーター・デザイナーを中心に、県内外で活躍する三条ものづくり学校と関わりのある「ものづくり」のプロフェッショナルたちをご紹介します。

thum

\\野菜ソムリエの資格がある道具屋//
株式会社 小柳産業

■基本情報
業種|木製調理器具製造卸
所在地|三条市
事業PR|木×金属のオリジナル調理器具を製作しております。
木部は全て弊社製造部門での製造、金属部は燕三条地区で製造しており、Made in 燕三条です。
職人が一つ一つ手作りで制作しています。
エコロジーな世の中にマッチする木の調理器具。自然と共有できる道具です。
それだけではなく、それぞれの調理に合った道具も多数あり、選ぶこともできます。
使い込む度に道具の見た目も変化していきます。「一緒にトキを刻む」そんな天然素材の道具です。

==HP・SNS==
公式サイトoyanagi.biz

     

 

 
/ 一問一答! /
 

 

Q1 普段はどんなお仕事をされていますか?

日々は社長業はちゃんとやってる振りはしてます…(笑)
あと商品製作に関わることや外商などをしています。
ほんのたまにですが、学生やお客様などに自社の事やコミュニケーション方法などの話をする事もあります。
情報交換も兼ねた懇親会も大好きなので、どなたかお誘いくださいませ。


Q2 仕事における“こだわり”はズバリ

商品の精度や出来を一番に考えた、商品ファーストにならない事ですかね。
個々の考えなどは正解・不正解は無いと思いますので、私の考えは文字にはしませんが、常に「困ったら基本に戻る」という言葉は頭にあります。


Q3 今、一番力を入れていることは?

色々ありますが、得意分野以外での商品製作です。


Q4 今はやっていないけれど、興味のあることは何?

色んな方と対談してみたいと思っています。
どんな方でもある部分が飛びぬける考えを持っているので楽しいですね。


Q5 これからチャレンジしてみたいと思うことは?

もっと海外に認知させるようになりたいですし、学生や異業種の方とも商品製作をしてみたいですね。


三条ものづくり学校は、工場やクリエイターをはじめ様々なジャンルのものづくりをする人たちを応援しています!