三条ものづくり学校がある新潟県三条市は、お隣の燕市と並んで古くから刃物や洋食器といった金属加工製品のものづくりで栄えた地域です。
どんな注文も断らずにたくさんの製品を製造してきたことで様々な技術を身につけることになった工場から、会社の売り上げを支えるひとつの製品を半世紀以上も製造し続けている工場まで、「生きるために続けて」きたともいう、燕三条地域のものづくりのお話をお届けします。
どんな注文も断らずにたくさんの製品を製造してきたことで様々な技術を身につけることになった工場から、会社の売り上げを支えるひとつの製品を半世紀以上も製造し続けている工場まで、「生きるために続けて」きたともいう、燕三条地域のものづくりのお話をお届けします。
2017.09.17 UP
親子であり社長同士。それぞれの価値を生み出す最強タッグ。
武田金型 & MGNET[後編]
金型工場の固定観念を覆すような工場の「在り方」に力を注いできた武田金型製作所。この工場とひと続きでオフィスを構えて ..続きを読む
2017.08.15 UP
親子であり社長同士。それぞれの価値を生み出す最強タッグ。
武田金型 & MGNET[前編]
金型(かながた)の工場と聞いても、その仕事内容にピンと来る人は少ないと思います。ましてや、その金型工場の技術の差が ..続きを読む
2017.07.15 UP
中川政七商店との経営戦略会議が生んだ「幸せなものづくり」
株式会社タダフサ
つくり手の心がきちんと伝わり、つかい手がそこに魅力を感じ、製品を正当な価格で買うことができる。幸せなものづくりとは、…続きを読む
2017.06.15 UP
ものづくりでSocial Goodな世界を創る。よそものが繋いだ人々の輪
有限会社 永塚製作所
―ガチャン、ガチャン、ガチャン、ガチャン。リズムよく聞こえてくる工場のプレス機の音は、何だか元気がいい。…続きを読む
2017.05.13 UP
ワークショップを興味の入り口に。三条仏壇の残された塗箔伝統工芸士
山田仏壇店
山田仏壇店の山田貴之さんは、三条ものづくり学校に入居しながら、蒔絵のワークショップも行う三条仏壇・塗箔部門の伝統工芸士です…
2017.04.13 UP
現役54年の職人と高度な技術。唯一無二が詰まった燕の町工場
有限会社 柄沢ヤスリ
淡い光が差し込む工場内。機械に向かってヤスリの製造に没頭する職人たちの背中が並び、どこにも真似ができないものづくりが …続きを読む
2017.03.15 UP
日本と世界から熱い眼差しが注がれる、鑿鍛冶職人親子のものづくり
鑿鍛治 田齋
新潟県三条市。古くから鍛冶職人が多く集まり、今もなお技を磨き続ける人がいます。職人の仕事は無限であり…続きを読む
2017.02.15 UP
「日本のカトラリーを宇宙まで」柳宗理と燕三条のものづくり
日本洋食器株式会社
洋食器や器物の加工・生産で有名な新潟県の燕市。のどかな田園風景が広がる先に日本洋食器の大きな工場があります。…続きを読む
2017.01.15 UP
桐箪笥文化を次の世代へ。受け継ぐ想いと共に再生する箪笥
酒井指物
新潟県・燕三条。この地域は、古くから金属加工をはじめとする「ものづくりの町」として栄えてきました。…続きを読む
地図から探す